アルタについて

beingalta

purpose
存在意義

”らしさ、ときめき、みちる社会へ”



自分「らしさ」を受け入れ
他者と愛着関係を築くこと


心から「ワクワクする」こと
を見つけて集中すること


新たな世界を拡げるために
「学びへ自ら向かう」こと


これらの環境を
子ども達に捧げることが
私たちの使命です。

大切にしている“3つの視点”

“らしさとワクワク”を創る保育

私たちは、子どもたちが「健康な心と身体に宿る明るい人生観」を持ち、「より良い人間関係を自ら求め行動できる」よう促しています。様々な観点を取り込んで生活していく延長線上に、子ども達が将来「国際人として活躍する」という最上の目標を見据え、子どもたち一人ひとりに「ときめき」を与えられる保育園を目指しています。

保育理念/目標をみる

“科学的知見”に基づいた保育

子どもたちの世界を拡げるためには、最新の健康科学や心理学等に関する知見を活かすことが有効です。特に、乳幼児期早期からの早寝・早起き・朝ごはんに代表される「健康的な生活習慣の形成」、添加物や食材への興味を持つ「食育」、集中と動機づけを育む「知育(STEAM教育)」、そして心の温かみを育てる「徳育」に力を入れています。

保育内容/最新研究をみる

“心の居場所”を与える保育

私たちは、子どもたち一人ひとりのらしさを受け入れ、子どもたちに「心穏やかに過ごせる居場所」を提供しています。大人と子どもという立場で何かを指示するのではなく、家庭的な雰囲気で子どもたちが「安心」し、「自らやってみたい」と思う気持ちが満たし、子どもたちの主体性、人間性、ひいては創造性を育めるよう、様々な家庭環境に配慮した年間計画を立てています。

保育の流れ/年間行事をみる


大切にしている“3つのこと”

異見の尊重と自己実現の文化

異なる意見をうまく保育に取り入れることが出来れば、より豊かな保育が可能となります。保育者一人ひとりの観点から大切に思うことを持ち寄り、尊重し合うことで、それぞれが「成長を続ける楽しさ」を感じています。子ども達だけではなく、私たち一人ひとりもそれぞれの適正を活かし「自分らしく、ワクワクしながら」理想の自己像を探求できる文化を保つことで、全員が高い動機づけ持って過ごしています。

アルタのしせいをみる

ゴールの明確化と全員保育

私たちの目標は、子育て支援の必要性を理解し、社内の上下関係や役割分担を踏まえ、チームとして地域に貢献することです。時々刻々と変化する子育て支援のニーズを的確に捉え、ムリ・ムダ・ムラを無くし、努力の方向性が誤っていればすぐに軌道修正を行うこと。ゴールを常に最適化して明確に共有し、それに向けて全員で進む、活力にあふれた組織を目指しています。

アルタのねがいをみる

業務負担を軽減するICT環境

少子化高齢社会では、人手不足が構造的な課題となっています。煩雑な書類作業を合理的な方法で最小限にすることは、保育業界で最も取り組むべき観点の一つです。そのために用意したしくみをご紹介します。一つ目は子どもと向き合う「時間を生み出す」ために、二つ目は子どもとの正しい「接し方を知る」ために、三つ目はより良い「保育活動を知る」ために。私たちはこれら3つのしくみを活用し、保育の専門家としての成長を続けています。

アルタのしくみをみる

保護者支援を行う上で
大切にしている“3つの視点”

乳幼児教育の重要性

やる気・忍耐力・協調性等の「幼少期に身に着けた力」こそが人生を変えると言われています。私たちは保護者の皆様に「なぜ幼少期に積極的に教育すべきなのか」、「幼少期に適切な働きかけがないとどうなるのか」、そして「早い時期からの教育で人生がどう変わるのか」をしっかりと共有し、最善の子育て支援をご家庭と連携して行えるよう、日々の保育に努めています。

乳幼児期の重要性をみる

母親の睡眠習慣と子育てへの影響

日本人は世界一の短睡眠傾向にあると言われていますが、その中でも働くお母さんが顕著に短睡眠であることが明らかになっています。さらに、夜間の消灯後の携帯利用といった私たちの誰もが経験している習慣が、大人のうつ状態を助長するという事実も明らかになっています。これらのことから、子どもの発育にとって重要な保護者の健康のために家族の睡眠習慣を含めた支援を行うことが重要であると考えています。

睡眠習慣と影響をみる

当社が収集した保育の知見を共有

国際水準から大きく下回っている日本の保育の課題は、短睡眠傾向と教育(保育)行政予算の少なさです。これらの課題を解決するための取り組みとして、早寝を達成し易いナイトルーティンの共有や、国際的に標準化された基準で統一された子どもとの接し方を公開しています。さらに、子ども達が世界を拡げて成長してくれた感動を伴う保育の成果をその方法ともに記録し、社内で共有しています。これらの中からその一部を保護者の皆様に共有し、お子様と過ごす時間がより豊かで、思い出深いものとなるよう努めています。

保育の成功例をみる