保育理念/目標

 

保育理念

日々の丁寧な関りによって健全な生活習慣の形成を促し、明るく前向きな姿勢を保つとともに、自分らしく元気な姿でより良い人間関係を自ら求め、将来国際社会で活躍できる子どもを育てる。

 当社の保育の特徴は、教育の4育を保育の指標とし、保育の5領域に関する発育を「総合的かつ段階的」に促すことです。また、幼児期早期から子どもたちにSDGsの環境保全や人権保護の論点を提示することで、社会に対する「様々な人と環境が関わり合うイメージ」が持てるよう促します。

 卒園時には、お互いの個性の尊重や、明るく前向きな姿勢が「より良い人間関係や理想の未来」につながることを理解し、クラスのために自ら考え、毎日を楽しく過ごせる子どもを目指しています。

卒園時に目指す子どもの姿

1、お互いの成長の先に「より良い人間関係」があることを理解し、自分らしく頑張り、自信を持って過ごすことができる。
2、環境保全や人権保護に関する課題を理解し、解決のための考え方を自分らしい言葉で伝えることができる。

保育の5領域(人間関係、環境、表現、言葉、健康)教育の4育(徳育、知育、体育、食育)+睡眠教育、ESD

私たちは、社会で最も貴重なリーダーシップ能力の芽生えを促すために、児童福祉上の喫緊の課題である「睡眠教育」と「食育」をご家庭と協働して推進いたします。そして「絵本を用いた丁寧な対話」を日々の主活動の軸とした「徳育」を継続することで、卒園時には社会の「様々な人と環境が関りあうイメージ」を獲得し、将来国際人として活躍するための「新しき良き日本人」としての基礎力を養います。