園生活について
園生活について
-
アレルギー対応食はありますか?
食物アレルギーがある場合には普通食と別メニューでの提供となりますのでご安心ください。入園時面談の際に事前にご相談ください。「食物アレルギー疾患生活管理指導票」2枚を医療機関で記入してもらい、提出をお願いしております。(書類のダウンロードはこちら)
-
緊急時の対応はどのようになりますか?
毎月の避難訓練において、職員と児童の災害に対する危機意識を高く持つようにしております。保護者の方には年1回の引渡訓練を行います。
万が一の災害時には災害用伝言ダイヤルにて避難場所をお知らせと、連絡帳アプリにて情報をお知らせいたします。 -
保育士配置は何人ですか?
0歳児は3名につき1名、1~2歳児は6名につき1名、3~5歳児は縦割り編成、他保育補助として有資格者・子育て支援員等のパート職員を配置します。
-
外部講師による活動はありますか?
一部モデル園にて芸術系の大学を卒業した講師によるアートスクールを開催しております。
また、同様に一部モデル園にてネイティブの英会話講師を招いて行事を行っております。
主には保育士によるリトミック・音楽・英語の絵本等、日々の保育において様々な体験をしています。 -
プールはありますか?
プールのご用意はありません。水遊びは実施予定ですが、変更になる場合があります。
コロナウイルス感染拡大状況により実施しない場合があります。 -
戸外活動はしますか?
午前中に十分な戸外遊びを行う予定です。園庭若しくは近隣の公園へお散歩に行きます。
-
保育用品のほかに特別徴収されるものはありますか?
おむつ着用の場合はおむつ処理代(300円/月)、レンタル敷布団代(700円/月)システム利用料(96円/月)、日本スポーツ振興センター掛け金、3歳児以上は主食副食代、お道具箱、年齢別に本人に帰属するものとして保育用品代の実費徴収がございます。
-
保護者参加の行事はありますか?
主に入園式・保育参観・運動会・保護者面談・卒園式(全て仮)を予定しております。
-
慣らし保育中のお迎えは何時ですか?
園のしおり「慣らし保育予定表」のお時間でお迎えをお願いしております。
「慣らし保育予定表」のお時間以降のお預かりはご遠慮いただいております。